https://rojohaku.com/
博物館が持っている骨格標本を3Dプリントしてみたところ「被りたい」と言う声が多かったのでマスクにしました。他には手のひらサイズの骨やポストカードなども作っています。骨は全て元となった標本の番号がついているので由緒を辿れることが特徴です。
大阪府堺市出身。商業造形で四半世紀食いつなぐ。趣味の製作では自然物をそのまま写し取ることを好む。自己を解放あるいは改めて偽り直し、日常から断絶するための手段として仮面の存在を重要視している。
http://blachemy.blogspot.jp/
黒の錬金術学会. 「あやしいもの」を探求する同人サークル。 その過程において、様々なアイテムを製作している。 サークル名とは反対に、活動内容は極めて健全。 小規模サークルながら活動分野は幅広く、マニアからの評価が高い。
インドネシアの「ガルーダ面」に魅了されて以来「仮面」というものに憧れと畏怖を持ち続けてきました。神面・鬼面・動物面、祭面・能面・神楽面…種類を問わず「己と他者とを繋ぐ術」たる仮面を作り続けます
https://www.nagahamaleather.com/
滋賀県長浜市の革作家。革、フェイクレザー、ファブリック、様々な素材を用い、今までにない新しいインパクトのペストマスクを製作する。
http://Instagram.com/sige009/
オリジナルマスクを製作しています!材質は発泡ポリエチレンに合皮貼りをしていますので、軽くて丈夫で色落ちしません!また、殆どが耳掛けゴムタイプなので、簡単に装着できてウイッグとも干渉しませんし、ゴムの調整はその場で致しますので自身の顔にピッタリ会います!
https://fishtiger.booth.pm/
鯱(△щ△)が作るオリジナルマスク、通称『魔スク』の展示、及び販売をさせていただきます。その都度一から製作している、型等が存在しない一点物となります。是非この機会に、悪魔的アート、裏世界の芸術に触れてみてください。
https://luminous-goldfish.tumblr.com/
『曲線折り』という手法で表現するペーパークラフト作家です。ご用意させていただくのはお客様自身が組み立てるペーパークラフト キットになります。
ご好評いただいている『人狐同調面 狐之顎』も販売いたします。
https://mobile.twitter.com/mad_mob_
世紀末、ファンタジー、和服など様々なジャンルの作品作っています。まだまだ、荒削りなところも多いですが、自分らしさをいっぱい詰め込んで、形にしています。
https://twitter.com/michaelkarawata
張子の技法を使ったお面を中心に、猫・狐・妖怪などを創作しています。和の趣を旨としてブースを設定。お客様に雰囲気も楽しんで貰いたいです。
https://mobile.twitter.com/watanabe_works4
石粉粘土で和洋中様々なジャンルの仮面を制作しています。日常から非日常までお使いいただけますよう日々制作しております。よろしくお願いします。
https://twitter.com/make_cassandra
東洋×Streetをテーマに作品を制作。和紙や紐を紡ぎながら、ファッションに合った仮面を探しています。あなたに合う仮面もきっとある筈です。
https://aikafuture.wixsite.com/electronics
塩ビチューブやファー、エナメル、LEDなどを使用して色々なガスマスクを作製しています。普段は近未来サイバーをコンセプトにしていますが、ここではサイバーのみにとらわれずデザインしていきます。
https://sa9raisonoko.themedia.jp/
ホラーの造形も手掛ける異色のキャンドルアーティスト。退廃的な作品が多くどの作品にも必ず蝋が使用されている。ギミホラ〝ザ・ウィッチ〟サンリオピューロランド〝ホラードールハウス 〟〝退廃市場リハビリ〟他
https://spitters.weebly.com/
特殊メイク、特殊造形の技術を活かし、クリーチャーやゴシック、クトゥルフ神話などをモチーフとした、オリジナルマスクやフィギュアの販売をしています。
日本最大級のマスクの展示即売会。マスク好きによるマスク好きのための祭典。マスク、覆面、仮面、かぶりもの、着ぐるみ、ヘルメット、オブジェクトヘッド、異形頭、甲冑、プロテクター、ゴーグル、その他なんでもありのオールジャンルイベント。
日程 | 2020年9月5日(土) 【第一部】12:00-14:00 【第二部】14:30-17:00(14:00-14:30は換気のため一時クローズ) |
---|---|
一般入場料 | 1000円 ※小学生以下は入場料無料(保護者同伴必須) |
開催会場 | 東京芸術センター2 階ホワイトスタジオ 東京都足立区千住1-4-1 |
アクセス | 北千住駅 徒歩5分(JR常磐線、東京メトロ千代田線・日比谷線・半蔵門線、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)、つくばエクスプレス) 千住大橋駅 徒歩10分(京成本線) |